【中山競馬場】名レースが開催される競馬場|コース&距離別の特徴、ポイント紹介

JRAが誇る名コース「中山競馬場」では、数々のG1レースが開催されています。

内回りコースでは「皐月賞」外回りでは「スプリンターズステークス」「朝日杯フューチュリティステークス」

さらに!年末名物「有馬記念」も開催される競馬場です!

もし、中山開催の馬券を買うなら、コースや距離別の特徴&ポイントを知るべきです。

中山競馬場にどのような特徴があるのか?1つ1つ解説していきます。

目次

中山競馬場は直線が短い!?トリッキーなカーブ&急坂に注意!

中山競馬場は直線が短い|ローカルサイズの競馬場

中山競馬場は、中央開催の4競馬場(東京・中山・阪神・京都)に比べ、直線距離が短い馬場です。

たとえば、中京競馬場の直線距離が「412.5m」東京競馬場は「525.9m」です。

一方、中山競馬場は「310m」と、東京競馬場と比べ200m以上も短くなります。

その上、内回り1周のサイズは「1667.1m」程であり、札幌競馬場の「1640.9m」と変わらないローカルサイズです。

ですが、コース全体の高低差はJRAが保有する競馬場の中でトップになります!

高低差は最大でなんと!「5.3m」!ダートコースも「4.5m」の高低差です!

高低差を耐えられる競走馬でなければ、中山競馬場で勝利できません。

最終コーナーは直角に近いカーブ|トリッキーなカーブに要注意

芝1200mで行われる「スプリンターズステークス」は、トリッキーな最終コーナーに要注意です!

一般的に、最終コーナーはなだらかな曲線を描いており、コーナーに難がある馬でなければスムーズに曲がれます。

一方、中山競馬場の芝1200mは直角に近い最終コーナーです。

コーナー巧者の競走馬、そして騎手の腕が試されると言っても過言ではありません。

このコースは年末の「有馬記念」でも使われるため、直角コーナーに慣れていない競走馬には厳しいでしょう。

ゴール手前の急坂が運命を分ける|日本一の高低差2.2m

中山競馬場の名物と言えば、ゴール手前の「急坂」です。

ホームストレッチの半ばまで長い下り坂ですが、ゴール手前(約70~180m)に入ると急坂が出現!

上り坂の勾配は2.24%あり、高低差はなんと「2.2m」です。

急坂は芝コースに限らず、ダートコースでも健在です。

芝&ダートで勝つためには、中山競馬場の巧者やパワーある馬を選びましょう。

ちなみに、小回りコースのため「逃げ」「先行」が有利です。

それらの馬に中山巧者やパワータイプがいると、思わぬ穴を開けることがありますよ!

中山競馬場をコース、距離別に解説!ポイントを紹介

【芝1200m(外回り)】スプリンターズステークスが行われるコース

芝1200mは、スプリンターズステークスが行われるコースです。

2コーナー奥よりスタートし、約400mの下り坂を第3コーナーまで続きます。

スピードが乗っているところに、直角に近い最終コーナーがあるため慣れていないと、余計な体力を使います。

最終直線は非常に短いため、パワーと持続力のある逃げ、先行馬が有利です。

【芝1600m(外回り)】朝日杯フューチュリティステークスが行われるコース

朝日杯フューチュリティステークスが開催されるのが、中山「芝1600m」です。

1コーナーのポケットからスタートすると、すぐに2コーナーが迫ります。

良い場所取りをするには、断然「内枠」が有利であり、外枠は非常に厳しい!

最期は下り坂でスピードに乗りやすく、マイルですがハイペースになりやすいです。

そのため、最後の直線でばったり止まる馬も見られるため、多少のスタミナとパワーが必須です。

やはり「逃げ」「先行」が有利であり、中山で結果を出しているなら更に好材料になります。

以外にも差し馬が穴を開けるケースもあるため、人気薄には要注意です。

【芝1800m(内回り)】コーナー4つを回るテクニカルコース

芝1800mは、向正面に出るまでに2つのコーナーが競走馬を襲います。

1コーナーで外を回ると厳しく、逃げ馬や先行馬が外枠だと1.2コーナーに入るまでに疲れてしまいます!

さらに芝1800mは、合計で「コーナー4つ」回るため、器用な馬や中山巧者の騎手が狙い目です。

逃げや先行が有利な中山でも、先行争いが激しければ「差し」「追い込み馬」にチャンスありです!

逃げ馬、先行馬が多いレースがあれば、差し・追い込み馬を狙ってみましょう。

【芝2000m(内回り)】皐月賞のコース|2度の坂越&4つのコーナーが待ち受ける

芝2000mは、クラシック第1戦「皐月賞」のコースです。

2度の坂越と4つのコーナーが若駒を襲い、スピード・スタミナ・器用さ3つを求められます!

コースの構成上、ハイペースになりにくく逃げ馬や先行馬が有利になります。

コーナーで息を入れやすく、 第3コーナーまで続く約400mの下り坂は特に息を入れやすい。

そのため、差しや追い込み馬は厳しく、内枠にいる「逃げ馬」「先行馬」に有利なコースです。

特に多頭数の外枠は、不利を受けやすいためおすすめできません。

【芝2200m(外回り)】芝2000mと似たコース内容

芝2200mは、スタート地点のみ違うだけで構成内容は同じです。

2度の坂越と4つのコーナーは健在であり、スピード・スタミナ・器用さを求められます。

200m伸びた分、スタミナがないと最後にばてやすい!

その点、スタミナがある馬なら、緩やかな下り坂でスピードが乗り、ラストスパートで差し・追い込みが決まります。

【芝2500m(外回り)】有馬記念のコース|先行馬が有利なコース形態

年末に開催される「有馬記念」は、中山競馬場の芝2500mで開催されます。

スタート地点は、外回りの3コーナー手前であり、向正面に入るまで熾烈な先行争いが繰り広げられます。

逃げや先行で良いポジションを取られると、そのままゴールに行かれるほど前目が有利です。

前目で競馬をした競走馬を一例として紹介しましょう。

  • 2020年:クロノジェネシス
  • 2017年:キタサンブラック
  • 2015年:ゴールドアクター
  • 2014年:ジェンティルドンナ
  • 2013年:オルフェーブル

とは言え、2019年の「リスグラシュー」のように、差し・追い込みでまくる競走馬もいます。

実力が抜けている馬がいなければ逃げ・先行、実力が段違いの差し・追い込み馬がいたら狙ってみましょう。

【芝3600m(外回り)】ステイヤーズステークスのコース

有馬記念と並び、暮れの名物と言えば「ステイヤーズステークス」です。

内回りを2周し、急坂を2回、さらにコーナーを合計8回も通過する、とんでもないコースです!

豊富なスタミナを持つ競走馬だけでなく「騎手」も重要になります。

「長距離は騎手で選べ」と言われるほど、騎手の経験と実績がものを言い、若手や長距離を経験していない騎手は不利です!

馬の実績だけ見ていると、思わぬ伏兵が穴を開けることがありますよ!

【ダート1200m】芝スタートの特殊なダートコース|外枠の穴馬に要注意!

中山のダート1200mは、向正面奥にある「芝」からスタートします。

スタートしてからほぼ一直線に「第3コーナー」へ向かうため、緩やかな下り坂でスピードが付きやすいです。

さらに、芝の範囲は外枠ほど広く、外枠の方がスピードに乗りやすく、場所取りも決めやすくなります。

内枠の馬達は、スタートが上手くないと外からかぶせられ、自分の競馬ができずに終わることもあるのです。

そのため、中山のダート1200mは珍しく「外枠有利」のため、思わぬ穴馬が馬券内に来るかもしれませんよ!

【ダート1700m&1800m】枠順は影響しない実力勝負の距離

ダート1700m、1800mはスタートからコーナーまで距離があります。

枠順による有利・不利はないため、実力勝負になりやすいです。

また、中山競馬場のタフなコースを耐えられるスタミナ・パワーを持ち合わせる馬でないと、途中で崩れることもあります。

とは言え、前残り有利な中山競馬場のため、しぶとい競馬をする「逃げ馬」「先行馬」には要注意です。

【ダート2400m&2500m】スタミナとパワーは必須!ペース配分できる騎手にも注目

ダートでは珍しい「2400m」「2500m」と言った長距離が開催されるのも、中山競馬場の特徴です。

コーナーを6度も周り、傾斜が激しいコースを周回するため、半端なスタミナでは持ちません!

その上、最後の坂を上り切れるパワーもなければ、最終直線で沈みます。

そのため、豊富なスタミナと圧倒的なパワーを持つ競走馬が勝つコースです。

長距離のためペース配分ができる騎手にも注目です!長距離を得意とする騎手が、思わぬ結果をもたらしますよ。

まとめ

中山競馬場は、札幌競馬場や小倉競馬場と言ったローカルに近い競馬場です。

しかし、 高低差は最大「5.3m」、ダートコースも「4.5m」の高低差を持ち、最終直線の急坂は、他にはない特徴です。

そして、スプリンターズステークスや有馬記念で使われる外回りの直角コーナーもまた、中山名物です。

一見するとコンパクトな競馬場ですが、なかなかトリッキーなコースのため、狙うなら中山巧者を抑えるべきです。

他の競馬場で結果を出せていない馬も、マツリダゴッホのように、中山限定で活躍するかもしれません。

そんな馬達が、馬券でとんでもない穴を開ける可能性もありますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次